山とカメラ

【雲取山】東京都最高峰に1泊2日で登頂!コースやアクセス・実際に登った様子を紹介【山とカメラ Vol.10】

Koh

東京都最高峰「雲取山(くもとりやま)」に、1泊2日で登ってきました!

ブナ林に包まれた長い登山道、静かな山小屋、霧に煙る幻想的な稜線。

そして、鹿や猫といった癒しの出会いもあり、記憶に残る登山旅となりました。

今回は、登山の様子を中心に、雲取山の基本情報・おすすめコース・山小屋の体験談までたっぷりとご紹介!

📹登山の様子はYouTubeでも公開中

Koh
Koh

「Masa」さんと一緒にOutGraphのYouTubeチャンネルを開始しました!ぜひご視聴ください!

動画では、登山中のリアルな風景や会話、自然の音や雰囲気もそのまま感じられるようにしています。

ぜひ、ブログと合わせてご覧ください!

この記事でわかること
  • 雲取山ってどんな山?標高・場所・気候など
  • 雲取山のアクセス・おすすめの登山コース
  • 筆者が実際に登った1泊2日登山の様子(写真&体験記つき)
こんな人におすすめの山!
  • 都内から公共交通で行ける本格登山を探している
  • 初めての山小屋泊にチャレンジしてみたい
  • 景色や自然をゆっくり楽しみながら登りたい
Koh
Koh

登りごたえあり、自然の癒しあり。静かに過ごせる素敵な山です!

雲取山はどんな山?

「雲取山(くもとりやま)」は、東京都・埼玉県・山梨県の3県境にまたがる山です。

標高は2017mで、東京都の最高峰としても有名です。

「日本百名山」のひとつでもあり、都心からアクセスしやすいのに、本格的な山歩きが楽しめるのが魅力!

ブナやミズナラの森、霧に包まれた幻想的な稜線、そして穏やかに整備された登山道が続き、登山初心者〜中級者にもおすすめの山です。

山の名前雲取山(くもとりやま)
標高2017m
所在地東京都・埼玉県・山梨県の境界
登山レベル中級者向け(距離はやや長め)
おすすめ季節5月〜11月(新緑や紅葉、晩秋が特におすすめ)
特徴東京都最高峰、日本百名山、山小屋泊が可能

雲取山のおすすめシーズン

雲取山は、5月〜11月頃が歩きやすくておすすめです。

春は新緑が気持ちよく、10月下旬〜11月上旬は紅葉が美しく山を染めます。

12月〜4月頃は積雪や凍結があり、登山経験者向けとなります。

天候の変化も大きいため、無雪期でも防寒具や雨具の持参は必須!

特に11月後半は、朝晩の気温が一桁になることもあります。

Koh
Koh

私が登った日も、夜は霧が立ち込めて冷え込みました

雲取山のアクセス

公共交通で行く場合は、JR青梅線「奥多摩駅」から西東京バスで「鴨沢バス停」まで向かいます。

そこから舗装された道を20分ほど歩くと、今回の登山スタート地点「小袖登山口(小袖乗越)」に到着します。

バスは本数が少ないので、時刻表の事前確認が必須!

マイカーの場合は、中央道〜青梅街道経由で小袖乗越駐車場(無料/約45台)へアクセス可能です。

土日や紅葉シーズンは早朝に満車になることもあるので、なるべく早めに到着するのが安心。

雲取山のおすすめ登山コース

雲取山にはいくつかルートがありますが、今回紹介するのは代表的な2つのルートです。

距離は長めですが、どちらも整備されていて歩きやすいのが特徴。

あなたの体力や時間に合わせて、無理のない計画を立ててみてくださいね。

鴨沢ルート(小袖登山口から往復)

初心者〜中級者に最も人気のあるルートです。

小袖登山口からスタートして、稜線を歩き、雲取山荘を経由して山頂を目指します。

途中には七ツ石小屋やブナ坂など、休憩にぴったりなスポットも多数。

全体的に傾斜は緩やかで、歩きやすい登山道が続きます。

ただし距離が長い(片道約11km)ため、日帰りではなく1泊2日で登るのがおすすめです。

モデルプラン(筆者が歩いたルート)

小袖登山口 → 七ツ石小屋 → ブナ坂 → 小雲取山 → 雲取山荘(泊)→ 雲取山山頂 → 下山

累積標高:約1300m

歩行距離:約22km(往復)

所要時間:1泊2日(各日4〜6時間目安)

三峯神社ルート(秩父側)

埼玉県側の三峯神社からスタートするルートです。

標高1100m付近からの出発なので標高差は少なめ。

稜線歩きがメインで、比較的なだらかなルートです。

ただし、アクセスはやや不便でバスの本数も少ないため、事前の下調べが必須!

関東のパワースポットとして有名な三峯神社からの出発は、気分も上がりますね。

Koh
Koh

今回は鴨沢ルートを選びました!

雲取山に登ってきた!登山体験レポート

ここからは、実際に登った1泊2日の体験記です。

登山ルートは「小袖登山口 → 七ツ石小屋 → 雲取山荘 → 雲取山山頂 → 下山」の王道ルート。

春の冷たい風が心地よく、静かな山旅になりました。

Koh
Koh

以下実際に登ってきた時の記録です!

雲取山 / Kohさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ

1日目スタート|小袖登山口から七ツ石小屋へ

朝8時過ぎ、小袖登山口を出発。

最初はブナやミズナラの森をゆるやかに登っていきます。

木々の間から太陽の木漏れ日が差す登山道は、とても静かで心が落ち着きます。

このあたりでは、登山者がまだ少なかったこともあり、鹿の姿を何度か見かけました。

自然の中でふいに出会う動物たちに、登山の楽しさを改めて実感します。

七ツ石小屋で猫に癒される

登山開始から1時間半ほどで、七ツ石小屋に到着。

とっても静かで落ち着いた雰囲気の山小屋です。

ここで昼食を取りながらひと休みしていたところ、のんびりと現れたのが小屋の看板猫・梵天丸(ぼんてんまる)

登山中に猫と出会えるとは思わず、思わずカメラを向けてしまいました。

この癒しの存在に、すっかり心が和みました。

猫派も犬派も関係なく癒される、山の天使です。

Koh
Koh

動画の中でも、出発するときに足に擦り寄ってきたりと、可愛い姿を見せてくれました…!

七ツ石山に到着!雲取山へと続く尾根を眺める

小屋から出発してから、坂の勾配が上がります。

山の中を歩いて20~30分、七ツ石山に到着。

この山頂はかなり開けた景色を一望でき、これから通る尾根道が綺麗に見えました!

これから向かう尾根道を眺める

この辺りから雪が徐々に残ったままでした。

チェーンスパイクを履くほどではありませんが、前日雨だったこともあり足場はぬかるみが多い状態です。

見晴らしの良い景色を見ながら坂を下る

ブナ坂〜小雲取山|視界がひらけてくる稜線歩き

七ツ石山を出発し、しばらく進むとブナ坂に到着。

ここからは開けた稜線に出て、秩父・奥多摩方面の山並みを一望できます。

特に「ヨモギノ頭」付近では、これまで登ってきた稜線を一望できておすすめの景色。

動画内でも登場していますが、このポイントはぜひ写真に残しておきたい絶景スポットです。

天気の都合もありますが、今回の登山でベストスポットだと思いました!

空気も澄んでいて、遠くの稜線までくっきりと見渡せました。

その先にある「小雲取山」は、脇道を行ったところに山頂の札があるので少々見つけにくいです。

木に小さな標識。さすが「小」雲取山

ついに雲取山山頂!ロングコースを歩いた達成感

小雲取山を越えてすぐ、雲取山の避難小屋が見えてきます。もう少しで山頂!

避難小屋が見えて少し元気が湧いてくるMasaさん

そして、ついに雲取山山頂に到着!

Masaさんと私もかなり疲れ切っていたので、喜びは人一倍。

ランドマークの前で二人で写真を撮ってもらいました。

山頂で少し休憩。ここまででたくさん登ってきた足を休ませます。

計画していたペースより30分ほど遅れていましたが、かなり早めペースの計画だったので時間の余裕は少しあり。

しばらくして山荘に向け出発しました。

雲取山荘に到着!

山頂からはチェーンスパイクを装着。下り道は凍結していました。

春の季節は凍結箇所も多いので、山道の状況を調べたりチェーンスパイクを持っていくことをオススメします。

日陰なので雪がガッツリ積もっていました

しばらくすると、ついに本日の宿「雲取山荘」に到着!

山頂直下に位置する大きな山小屋で、スタッフさんの対応もとても丁寧でした。

この日はほぼ満席でしたが、共有部屋でも静かで快適

中は綺麗に整えられており、とても快適。

暖かいこたつのある部屋でホッとひと息つくと、「あぁ…登ってきてよかった」と感じます。

小屋で販売されていたカップ麺とビールを、夕食前のちょっと贅沢なご褒美としていただきました🍜🍺

体にしみる味。最高の瞬間です。

小屋の食事はご飯のおかわり自由。お腹も満たされました。

Koh
Koh

雲取山荘、とても過ごしやすくファンになる方も多いと思う。

2日目スタート|霧の山頂と、早朝の静かな下山

朝6時頃。

まだ空がぼんやりと明るくなり始めた頃、雲取山荘を出発しました。

外は一面の霧に包まれていて、視界は20〜30mほど。

風も少し吹いていて、気温は一桁台と思われる寒さでした。

ご来光を狙うつもりはなく、天気が崩れる予報だったので、なるべく早く下山することを意識して行動開始。

霧の稜線を抜けて、下山スタート

雲取山荘から山頂までは、ゆるやかな登りで約20分。

そのまま山頂をあとにし、スタート地点へ向かいます。

登ってきた道を引き返すルートでしたが、朝の森はどこか別世界のような雰囲気。

鹿の姿を再び見かけたり、木々の間から一瞬だけ差し込む光が神々しく感じたり。

登りでは気づかなかった自然の表情に、また感動させられました。

Koh
Koh

山は晴れていなくても、美しい。

七ツ石小屋で一息。猫は…お休み中?

下山の途中、七ツ石小屋で再び休憩。

昨日は迎えてくれた猫の梵天丸は、今日は姿を見せず。

このタイミングは雨が降り始めていたので、どこかに雨宿りしていたのかもしれません。

(それもまた自由で、山の猫らしくて良いですね)

小屋前のベンチに座って、おにぎりでお腹を満たしひと休み。

この静かな時間が、下山の疲れを癒してくれました。

10時頃、小袖登山口に無事下山!

そのまま順調に下山を進め、午前10時半ごろ、小袖登山口に帰着。

お疲れさまでした!

この日は早めの行動をしたことで、天気が崩れる前に行動を終えられたのも良かった点でした。

その後、奥多摩方面へ戻り、温泉と昼ごはんでで体を癒してから帰路へ。

1泊2日、程よい疲労感と大きな満足感を残して、今回の雲取山登山が無事に終了しました。

Koh
Koh

早めの行動、大正解でした◎

まとめ|ロングコースの間に動物や自然、達成感を味わえる山

今回登った雲取山。

長い距離を歩くことで得られる達成感と、稜線で感じる静けさと自然の美しさ

登山道や山小屋の整備も行き届いていて、とても歩きやすい印象でした。

「山小屋泊を初めてやってみたい」

「都内から行ける静かな山を探してる」

そんな人には本当におすすめできる山だと思います。

📹 YouTubeでも雲取山登山の様子を公開中

動画ならではの“霧の山頂の空気感”や“猫との出会い”など、ぜひチェックしてみてください!

またいつか、晴れた日に山頂の日の出を見てみたい。

あの霧の稜線とは違った景色を見に行こうと思います。

次は、紅葉の季節かな?

今回は、以上!

ABOUT ME
Koh
Koh
ブロガー/アウトドア写真家
27歳男性・東京住まい
カメラを構えると寝食を忘れる男

6年前にカメラを買って撮影を始めました。
使用カメラ:α7RV
被写体は主に自然風景やアウトドア。
主に登山やキャンプといった趣味と合わせて撮影を行っています。
記事URLをコピーしました