SONY α7RⅤ レビュー!圧倒的な解像度とAF性能【作例も紹介】

2022年11月25日に発売されたα7RⅤ。
高解像度の「R」に知性を手にした新次元AFが特徴のカメラです。
高画質、次世代AF、手ぶれ補正、マルチバリアングル…
一言で言えば「SONYが持つ最先端が全部盛りなカメラ」といったイメージです!
- 6100万画素の高解像✖️次世代AFシステムを有するカメラ!
- チルトバリアングル液晶や8段の手ぶれ補正など他の進化もたくさん
- メモリーカードとバッテリー持ちには注意
高画素のフルサイズミラーレスとして非常に人気だったα7RⅣの後継機として、
今最も注目されているカメラの1つと言えるでしょう!


そんなα7RⅤの特徴を見ていきます!
α7RⅤの概要
α7RⅤ 基本スペック
α7RⅤ(ILCE-7RM5) | |
---|---|
発売日 | 2022年11月25日 |
マウント | SONY Eマウント |
センサーサイズ | フルサイズ |
画像処理エンジン | BIONZ XR |
画素数 | 約6100万画素 (2600万画素・1500万画素に変更可能) |
質量 | 約723 g(バッテリーとメモリカード含む) |
メモリーカードスロット | デュアルスロット SDカード(UHS-Ⅱ対応) / CFexpress Type A |
最大撮影可能枚数 | 約530枚 |
リアルタイム認識AF | 人物 / 動物 / 鳥 / 昆虫 / 車・列車 / 飛行機 |
ISO感度 | ISO100-32000(拡張時: 下限ISO50、上限ISO102400) |
ファインダー | 約944万ドット 倍率約0.90倍 |
背面液晶 | 約210万ドット 3.2型液晶 4軸マルチアングル |
ボディ内手振れ補正 | 8段分の手ぶれ補正効果 |
クリエイティブルック | ST, PT, NT, VV, VV2, FL, IN, SH, BW, SE |
外観:操作性に優れたボタン配置
カスタマイズ可能なボタン・ダイヤルが背面と上部に配置されています。

α7Ⅳと同様、写真と動画の変更はモードダイヤルの下に切り替えダイヤルがあります。
右手の人差し指で簡単にアクセスできて切り替えられるのは便利ですね!

α7RⅤのすごいポイント
ここからはα7RⅤのすごいと感じたポイントを6つ紹介していきます!

順番に見ていきましょう!
次世代のAFシステムが高性能すぎる

α7RⅤではAIプロセッシングユニットを搭載した次世代のAFシステムを有していることが最も推されているポイントです。
AF速度は爆速な上に、被写体認識が進化を遂げています!
リアルタイムAFの対象を以下に列挙してみます。
- 人物:骨格情報から瞳や胴体・頭部を高精度に認識 α7RⅣから精度60%上昇
- 動物:犬や猫、小動物の瞳や頭・顔を認識 精度40%上昇
- 鳥:瞳を認識できる種類や姿勢の拡大
- 車・列車:車両の全体または先頭部の認識
- 昆虫:体全体または頭部を認識
- 飛行機:機体全体または先頭部を認識

こんなに認識できるのか!と驚きました。
この認識対象も、ファンクションボタンなどからダイレクトに変更可能です。

AFをカメラ側に任せて撮影に集中できるのは本機の大きなポイントです!
動物や鳥といったフォーカスを合わせるのが難しい被写体でも、バッチリピントを合わせてくれます!!
6100万画素から生まれる最高画質
高画素機ライン「R」の5代目となったα7RⅤ。
6100万画素から出てくる画質の良さは圧倒的です。


細部にわたって高精細な写真の撮影が可能です。
高画素ゆえに得られるメリットはいくつかあります。
- 圧倒的な解像力で綺麗な写真が撮れる
- トリミング耐性に強い
- APS-Cクロップしても十分な画素数(約2600万画素)
個人的にはAPS-Cクロップをしても2600万画素もあるというのは衝撃でした。
画素数の低下を気にしすぎず、ガッツリクロップを活用していけそうです!

私はα7RⅤの圧倒的な解像力で作品撮りをしていきたいと考えたことが購入した理由の1つになります!
私がCanonからα7RⅤへ乗り換えた経緯については以下記事で解説しています!

チルト式+バリアングル対応の背面液晶


背面の液晶ではチルト式orバリアングルで意見が分かれることが多いですが、
α7RⅤでは両方に対応したマルチバリアングルを採用。
どちらの要望にも応えられる開発力に驚きです!

SONYさん、ユーザーの欲しいものを的確に突いてくる…笑
私は長い間バリアングル搭載のカメラを使用してきましたが、ローアングル撮影ではチルト式で液晶を見た方が撮りやすいと感じました。
チルトとバリアングルの良いところ取りができるのは素晴らしいです!
ボディ単体で8段の手ぶれ補正を実現
従来と同様に手ぶれ補正が搭載されていますが、α7RⅤはなんと8段。
ボディ+レンズの補正で8段はあったものの、ボディ単体ではαで最高の手ぶれ補正です。

ボディ側でここまで補正してくれるのか…
- 屋内や夜景などのスローシャッターが必要なシーン
- 超望遠で手振れが発生しやすいシーン
主に上記のような場面で真価を発揮してくれるでしょう!
2600万・1500万画素に変更可能
α7RⅤは6100万画素ですが、設定でRAW・JPEGの画素数を下げることが可能です!
- L:6100万画素
- M:2600万画素
- S:1500万画素

気軽に撮影する時は画素数を落とすといった使い分けが可能です!
また驚いたのが、クロップ時の画素数について。
M・Sサイズで撮影しているときは自動的に1つ上のサイズでクロップしてくれるため、画素数が低下しないのです!つまり以下のようになります。
- L:6100万画素クロップ → 2600万画素
- M:2600万画素クロップ → 2600万画素
- S:1500万画素クロップ → 1500万画素
細かいところに配慮されているのが素晴らしいですね…!
クリエイティブルックで広がる色作り
α7Ⅳやα7SⅢに搭載されているクリエイティブルックが、Rにも追加されました。
クリエイティブルックを好きなように設定することで気軽に色作りが可能になります!
ST, PT, NT, VV, VV2, FL, IN, SH, BW, SE
実際にクリエイティブルックを用いた写真をお見せします!


作例のように簡単に色設定ができちゃうので、撮影の楽しみが広がります!

個人的にはBWでモノクロが撮れるのがとても嬉しいです!
α7RⅤの気になるポイント
次に個人的にα7RⅤを使ってみて気になった点を紹介します!
SDカード選びには要注意
高画素機ゆえにデータサイズが半端ないです…
必然的に容量の大きいSDカードや編集のための高性能PCが必要になります。
128GBでRAW非圧縮が1000枚ほど撮影可能、といったところでしょうか。

私はスロット1にProGradeの256GB(RAW保存)、
スロット2に64GB(JPEG保存)を入れて撮影しています。

私は連写をあまり使わないためUHS-ⅡのSDカードで済ませています。
連写を多用したりデータ転送に速度を求める方はCFexpressを購入しましょう!
バッテリー持ちがα7RⅣと比べて低下
高性能化に伴ってか、前モデルのα7RⅣから最大撮影可能枚数が減っています。
およそ100枚以上の差があります。
USB給電が可能とはいえ、一日撮り歩くにはバッテリー不足を感じやすいです。
予備バッテリーは必ず1つは準備しておく方が良いですね!

α7RⅤの作例紹介
ここからは実際にα7RⅤで撮影した画像をJPEG撮って出しでお見せします!
(画像クリックで高画質な画像が見れます)







6100万画素の解像性能を存分に発揮した写真を今後どんどん撮っていきたいですね!
α7RⅤをオススメする人
Rシリーズの圧倒的解像力ということで、基本的にはスチル撮影メインの方に向いたカメラなのかなと考えています。
高画素機ならではのメリットを活かせる方にとっては今最も注目すべきカメラです!

私もフォトコンテストなどに参加していくことを決め、本機を購入することにしました!
なお動画性能については言及しませんでしたが、
- 8K24Pが撮影可能
- リアルタイム認識AFによるフォーカス精度
- 手持ち撮影をサポートするアクティブ手ぶれ補正
といった観点から動画撮影にも充分応えてくれるカメラです!
まとめ:SONYの最先端を詰め込んだカメラ!

いかがでしたでしょうか。
SONY公式でも「Resolution ✖️ Inteligence」と言われているように、
AF性能が大きく飛躍したカメラとなりました。
またマルチバリアングルや8段手ぶれ補正などSONYの最先端を惜しみなく搭載したカメラであり、今後のαシリーズの発展が期待できる製品だと感じています!

α7RⅤについては今後も詳細な記事を書いていきます!
今回は、以上!!